布おむつ収納はダンボールでできる【月齢別紹介】
筆者が布おむつ育児を始めたキッカケは、単純にお金をかけない方法を試してみたかったこと。そして、ただ単純におもしろそう。と感じたからです。今回は布おむつ育児で保管する布おむつや、おむつカバーの収納方法を紹介します。

今回はダンボールで収納する例だよ。
作る時間がない人には、おむつバッグも紹介しちゃいます。
自宅にあるダンボールを使っての保管方法です。布おむつを保管する方法として、かわいい布おむつバッグも販売されていますが、布おむつ育児をおこなっている方でさらに「おむつなし育児」や「ECトレーニング」を並行させて行っている場合、布おむつの使用期間は1年と数か月程度です。
こどもが1歳を超えるあたりから布おむつの使用枚数は1日1セットあれば十分な枚数となっています。
布おむつの収納バッグとして購入するのかどうか、という選択肢のうち、筆者ごまはダンボールを使用することとしました。

ごまは適当人間なので、
ダンボールで過ごしてみる。

ウキウキしちゃう
おむつ収納バッグはコチラ

布おむつ、成形おむつの収納例
筆者ごまの場合の布おむつの収納例です。布おむつ育児を始めたころから、布おむつ育児の終了までの収納を写真と共に、紹介してみます。
布おむつ育児を始めるにあたり、続くかどうか不安でした。本当にはじめたばかりの頃は、はおむつカバーも何もなく、布おむつ(輪おむつが新中品として20枚あるだけでした。)
輪おむつを2枚使用して、こどものおしりにぐるりと巻き付け、クリップのようなもので止めていました。2日続いたので、布おむつの枚数と、布おむつ育児に必要なものを増やしていきました。

はじめは少量からスタートしたんだ
布おむつの収納例【 生後4か月~5か月頃】

超前半:ダンボール収納(生後4か月から5か月ころ)これは、どの布おむつがまだ、筆者ごまに合ってるのか、わかっていない時の写真です。どの布おむつがどれだけいるのか、まだ理解ができていないため、量の多い布おむつ、輪おむつ、成形おむつを収納するのに、ダンボールが必要でした。

この頃は、まだごまは
いるものといらないものを
シッカリわかってない頃だね。

すべてが必要なもの。と
思っていたので、箱がパンパンです。
布おむつ育児をはじめてからすぐの写真です。ここに全ての布おむつが入っています。あとは、ウエットティッシュとちり紙(汲み取り式トイレの紙です。)が入っていました。写真にはもう写っていませんが、ちり紙まで入れてしまうと、もう収納箱はぱんぱんでした。
あとで、計算しなおして発覚したのですが、決してちり紙は安くない。

左側の上段の成形おむつの箱を持ち上げてばらすとこんな感じです。下にはおむつカバーが入ってます。おむつカバーは、ごまの場合は汚れない限り2日は使用していましたので、1日の中でも最も使用頻度が低いため、一番底に収納していました。
ダンボールを補強して小箱を作成して中に沈めました。片手でひっぱり出せるように全ての小箱のはしにはつまみがあります。
100均で販売されている布のようなものを両面テープで、ダンボールに貼り付けてるだけなので、内側は汚いです。
終わってわかることですが、この箱も半年も使用しません。半年後には、使用する布おむつの量は、この半分くらいになっています。
- ウェットティッシュ
- ちり紙
- 輪おむつ10枚
- 成形おむつ大7枚
- 成形おむつ小5枚
- 成形おむつ四角5枚
- おむつカバー4枚
- うんちはがしシート2枚

早期トイレトレーニングを意識した
方法で育児をしているのなら
布おむつのケースは1年ほどしか使用しないんだ。
布おむつの収納例【 生後5か月~8か月頃 】

前半:続くダンボール収納(生後5か月から8か月ころ)、必要枚数と全ての布おむつの特性などを理解したころです。必要でないものは、箱から出した状態です。箱は大きいですが、中身は半分くらいになりました。
入っているものは、ウエットティッシュ、輪おむつ10枚、成形おむつ大7枚、成形おむつ小5枚、おむつカバー4枚(後に買い足し)です。うんちはがしシート2枚、布おむつ、成形おむつ、カバーと量が多いですが、これが必要な最小のものと最適な数でした。
この頃には、成形おむつの便利さに気が付き、大サイズを買い足しています。
- ウエットティッシュ
- 輪おむつ10枚
- 成形おむつ代7枚
- 成形おむつ小5枚
- おむつカバー4枚
- うんちはがしシート2枚

この頃の布おむつは最低限必要なもの
ということだね。

布おむつの選抜スタメンです。
布おむつの収納例【 生後8か月~1歳2か月頃】

中盤:100均プラケース収納(8か月~1歳2か月ころ)この状態が一番長いです。ひとりでうんちができるようになってからですので、ぐっと布おむつの数と種類がへりました。入っているものは、輪おむつ5枚、成形おむつ大2枚、成形おむつ小2枚。おむつカバー2枚この数で十分でした。
- 輪おむつ5枚
- 成形おむつ大2枚
- 成形おむつ小2枚
- おむつカバー2枚
しかし、このあたりでおむつカバーのマジックテープが弱くなり、つきが悪くなってきましたので、2枚程度買い足しました。(後にわかったことですが、洗濯の際に、マジックテープ部分をしっかりと止めて洗濯をしていなかったことも、原因のひとつです。)
ウエットティッシュも入っていません。1日に1回、ほぼ決まった時間にチャンバーポットでうんちをするため、箱に入れて持ち運ぶ必要がなくなったためです。
うんちはがしシートはお役御免です。

家の中だけでなくて
どこかで何拍しても
おむつはこの荷物だけなんだ。

実は布おむつは少量の
荷物で何宿泊でもできるんだね。
布おむつの収納例【 生後1歳2か月~1歳6か月頃】

後半:100均プラケース収納(1歳2か月~1歳6か月ころ)なんだか、さみしいですね。トイレトレーニングがすすんだといことでしょう。とても枚数がへりました。輪おむつ2枚、成形おむつ大1枚、成形おむつ小1枚、おむつカバー1枚。
1歳2、3か月以降は輪おむつだけにして、ダイレクトに気持ち悪さを感じるために、成形おむつを使用せずに過ごしたこともありますが、1回のおしっこで輪おむつ1枚。
生地を中心に集める折り方で十分でした。成形おむつは大を使用したりしなかったりを繰り返しています。
- 輪おむつ2枚
- 成形おむつ大1枚
- 成形おむつ小1枚
- おむつカバー1枚
夕方以降はわざとお茶を飲ませて、おむつをはずしてぱんつをはかせ、過ごしていました。もちろん1歳2か月です。お茶を飲ませるので、だだ漏れを何度も繰り返します。このことについても布おむつ育児におけるトイトレとしてまとめていきます。◆
布おむつの収納例【 1歳7か月~1歳10か月頃】

それ以降の布おむつの収納は、1セットのみです。カバーの中に成形おむつ1枚と輪おむつを1枚だけ。昼間は普通の布パンツで過ごしています。もう収納するためのケースはいりません。
1歳6か月、7か月の頃にはお昼間の布おむつは卒業しました。日中はふつうのぱんつですごしています。お昼間に布おむつを使用することがなくなってしまいました。しかし、愛着がありましたので、すぐにしまうことができずに過ごしていたのです。
- 輪おむつ1枚
- 成形おむつ大1枚
- おむつカバー1枚
上記おむつカバーにセットした状態でスタンバイ(1セット)

昼間のおむつは卒業をむかえました
布おむつの収納【2歳頃】
この頃でも、まだ、オマルまで間に合わない、うまくパンツを脱ぐことができなかったなどの失敗は数日に1度はある状態です。
布おむつは、カバーを含めてすべてをセットした状態で1セットだけしばらくの期間、家に置いていました。しかし、この時にはすでにひとりでチャンバーポットまで行って1人でトイレを済ませることができます。そして一人でトイレにチャンバーポットを持って行って流すことができます。
もちろん、持ち方とトイレの便器に流す角度や流す方向を、教えてあげないと、自宅トイレが大惨事となってしまいますので、傾ける方向などを教えてあげてください。
1歳半検診では、2時間以上をパンツで過ごしています。家でもチャンバーポットでしますのでトイトレは終了。ということです。あとは、チャンバーポットからトイレへと場所を変更するだけです。
この後、このプラケースは暗記カード入れへと用途を変えて使用することとなります。
- 成形おむつを入れた状態で1セット

ナカナカしまうことができずに
箱ではなくて、このまま置いていました。
布おむつの収納に関して言えること
布おむつ卒業まで、布おむつですごして、言えることは、布おむつをきれいに収納するBOXも販売されていますし、とてもかわいいものが多いです。
ただ、一番布おむつの量の多い時期(ダンボール収納)の時期は半年もありません。どんどんと枚数が減っていくためです。どんなに長くてもごまの方法の4か月前後より始める布おむつ育児の場合は、収納ケースを1年も使用しません。
1年も使用しないものにお金はかけない。とゆるく、やんわりと決めていますので、やはり布おむつの量の一番多い時期でもダンボールで作成したもので過ごしました。
その後の布おむつの量の減った時期は、100均のプラケースで対応。自宅に1つは転がっているかもしれません。または、使用しているものでも、空けることができるかもしれない100均のプラケース。これで、ごまの場合はおむつ卒業まで過ごすことができました。

使うなら長く使用できるものが
欲しいな。

おむつバッグとしての用途を終えた後も
使用できるものもあるよ
かわいいおむつバッグをさがしている方はコチラ
おむつバッグのランキング

かわいいバッグで
気分を変えよう!
コメント