布おむつ育児が簡単にできる方法
布おむつにて育児をしておりました。筆者ごまです。ごまは大雑把でゆるい性格です。
筆者ごまの子供のおむつがはずれたのは(お昼間)、1歳半検診前。1歳半検診のときには、ごまの子供はおむつがただ1人、日中におむつをしなくても過ごせるようになっていました。
えええ!!と感じるかもしれませんが、今より少し前、筆者ごまがまだ、あかちゃんだったころは紙おむつはありましたが、まだまだ布おむつの時代。
そして、そのころの、おむつはずれは2歳ころには完了していた。とききます。本当にできるのか試行錯誤ではじめたのがきっかけです。

実は布おむつ育児には簡単にできる
サイクルがあるんだ。
実は簡単にできる!布おむつ育児
前述のとおり、筆者ごまはかなりの大雑把です。しかし大雑把な人でも、こどものおむつはずし(トイトレ完了)まで布おむつで生活することは十分に可能です。
むしろ楽しんでおりました。そして何より伝えたいことは、おむつにひどく愛着がわくのです。
おむつにも、こどものおしりにも。
ただルールは1つ。いかに手抜きにするか。以上です。ね?簡単「布おむつでの育児」できそうでしょ。

なまけもののナマさんです。
私が簡単方法を伝授♪
実は簡単!布おむつ育児メリット

布おむつであるため、毎日がリセット状態。大量のおむつゴミにも排せつ臭にもなやみません。(毎日可燃ごみの集荷がない場所ではその曜日まで、おむつゴミをためることになります。)
おむつの買い出し日、買い出し時間、価格を気にする必要がない。買い出しにかかる労力がかからない。紙おむつほど多くの収納場所をたくさん必要としない。
ごまの場合は1歳までは、ダンボール1つ分。(布おむつ専用の箱を作成したため。)他、1歳頃には1日で使用する布おむつは1~2枚のため予備、パット類、カバー類も含め写真のような100均の横長のプラケース1つで十分でした。
つまり、うまく減らしていくことができれば、生後一年、経つ頃には、オムツケース特には必要ない。ということです。


実は簡単!(だけど)布おむつ育児デメリット
手が荒れる時期がある。(使い捨てのビニール手袋にて対処)その使用後のビニール手袋はその後台所へ移動。台所排水溝の生ごみをつかんでひっくり返す。そのままポイ♪なまごみ袋のできあがりです。
布おむつ育児での洗濯もの。一日一度だけのたたむ作業と洗濯する作業がある。
しかし、布おむつに愛着がわくことで、布おむつをたたむことに関してだけは、「たたむ」という行為が驚くほどに好きになってしまいます。(布おむつに関して「は」。)
布おむつ育児でおむつの卒業が早いは本当か?
筆者ごまの場合は胸を張って言えます「本当です。」ただし早くにおむつを卒業できたのは副産物です。
おむつを早くはずすために布おむつにする。というのならばそれは子の性格による。としか言えません。教え方、だとかトレーニング法だとかで落ち込んだり、イライラする前に期待を捨てることが1番ものごとがスムーズにすすみます。
ごまの方法は一部であり全てではありません。そういう方法もあるのか。と肩の力を抜いて読み進めてください。

ゆるゆると一緒に「簡単!布おむつ育児」を
スタートしましょう。
実は簡単!布おむつ卒業メリット
(こどもの初めての自立は排せつ、排尿だと考えています。)
たとえば、幼児にとってのトイレを一人で完結させる作業とは、
- ステップをトイレのドアの前に持ってくる
- ステップに乗りトイレの電気をつける
- ドアを開けステップをトイレの中に持ち込む
- ステップを使用して便座に上る
- 用を足す(ここではじめておとなの助け「拭く」)
- 便座をしめる
- 流す
- ステップをもってトイレを出る
- ドアをしめる
- 電気を消す
- ステップをもとの位置に戻す
おとなは、意識せずに行っている行動で簡単な作業でも、1歳後半の幼児にとってはたくさんの行程です。
2歳6か月をこえるころには、背伸びで電気にも届くようになり、ステップがいらなくなります。
元々2歳2か月のときには、便座によじ登ることはできたのですが、電気のON、OFFのスイッチが届かないので、ステップを使用していました。

実は簡単!(だけど)布おむつ卒業デメリット
さみしい。「ただ、さみしい。」それだけです。なぜなら布おむつのまま、おむつを卒業するということは、卒業まで布おむつでいた。ということ。布おむつを卒業するころには、おむつカバーを選ぶことが大好きになっているはずです。布おむつ育児で育児をする方の中にはおむつカバーのコレクターがいるほどです。
布おむつをさわること、布おむつをたたむことが大好きになっています。
1歳をこえたあたりから、ひらひら洗濯ものとしてなびく布おむつも1日1枚、カバー1枚となっています。
実は簡単!布おむつの場合トイトレは必要?
布おむつの場合のトイトレってどうすすめるの。
結論「必要ありません。」ごま流のゆるい布おむつ育児の場合は「トイトレ」というものはありません。
ただ、できるようになったころに少しずつ難易度をあげる。という方法を続けただけです。
「今日からトイトレだ!!」なんてことは一度もしませんでした。ですので「トイトレっていつからはじめた?」と聞かれても、わからないのです。大げさに言えば「トイトレしてません。」もしくは「布おむつをはじめた、その日です。」といったところでしょうか。(後述いたしますが4か月頃です。)
そもそも布おむつでの育児です。考えてみてください。
こどもからすれば布おむつを使用しているということは気づいたころには、こどもはずーーーっとトレーニングパンツをはいてる状態と同じ環境で生活をしているのです。
実は簡単!布おむつって本当に経済的?
布おむつは経済的だと聞きますが。
布おむつは本当に経済的です。それは、もう。天と地ほどの差。筆者ごまの場合はゆるく布おむつ育児だたため、夜間は紙おむつを使用していました。
1日多くて1枚だけ。1歳までに1日の紙おむつの平均使用量って何枚くらいなんしょうか。
8枚~11枚くらいが平均のようですね。(新生児期のみ+α)3歳までにおむつ代金が23万円にのぼるとか。3歳を超えた場合はもう少しかかります。
すごーく単純な計算ですが、筆者ごまの場合のゆるい布おむつ育児は23万円の約1/10以下の使用枚数(使用代金)です。

昼間のおむつ代は0円。1歳半でおむつ卒業。
夜のおむつ卒業は2歳後半。紙おむつの使用枚数は1日1枚のみ。
3歳までおむつを使用しておりません。筆者ごまの場合の育児は多く見積もっても紙おむつの代金は2万円。さて、この差とっても魅力的でないですか。(単純、ザックリ計算です)

ゆるくゆるくすすめる布おむつ育児なのに
おむつ代は2万円程度で卒業しちゃうんだ。
こちらも後述しますが、新生児期ってお祝いでこれでもか。というくらいの、おむつとおしりふきをいただきます。実際に購入した紙おむつは2ケース(ダンボールでMとLサイズの購入)ほどです。
後ほど夜に使用する必要な分だけ購入しています。店頭で販売されている袋パック。 1か月で 大体1パックの消費ペースです。数枚あまる状態です。
そして重要なこと。ごまが布おむつを導入したのは、こどもが生後4か月のころからです。

生後4か月頃までは
紙おむつで育児をしていました。
実は簡単!布おむつを開始する推奨するこどもの月齢
布おむつ育児っていつから始めるものですか。
筆者ごまの場合の話です。ごまは産む前より布おむつ育児を考えて実行したわけでは、ありません。
途中で布おむつでの育児を知ったのです。面倒であれば、いつでも辞めれるように、ほんの少しの輪おむつを購入し使用したのが、はじまりです。その時のこどもの月齢が4か月。
これは本当によかった。と思っています。なぜならば、周りで少しでも布おむつによる育児をした人、しようとしている人で挫折、途中でやめた人は皆、新生児から布おむつ育児を始めた人たちでした。なにが違うのか、こちらも後述します。
布おむつ育児って自然派ですか?
赤ちゃんにやさしく天然素材で育児をしたいです。
筆者ごまは自然派ですか?ときかれれば、いえいえ。ごまの場合は、ただの大雑把な人間です。ものの使いも少し粗い方かもしれません。
ものを選ぶ基準には、いつも「タフ」なことが商品選びの時に選択肢の上位に入ります。
布おむつ育児を自然派の考えですすめる、お母さんもいるかもしれませんが、ごまの場合は決して自然派でもナチュラリストでもマクロビな人間でもありません。
布おむには化繊も含まれているものはたくさんあります。もちろん綿100%で、やさしい育児をしてあげたい。と願うのであれば、そういった育児方法も可能なのが、布おむつ育児でもあります。
筆者ごまは、製品の手入れの楽さ、タフさから、化学繊維、ポリやナイロンが含まれた素材もたくさん利用してきました。
そして、なにより今はやりの「丁寧な暮らし」ができる人間でもありません。ただ、少しお金が他人よりかは好きかもしれません。(←結局はここなのです。ごまのはじめた理由は節約)ほんの少し続ければ、きっとわかります。
布おむつ収納に便利なそのまま持ち運びできるバッグ
画像:Amazon
実は簡単!布おむつ育児を続ける秘訣
今日できれば、「あれ。できた。なら明日も布おむつで過ごしてみようかな。」となります。
やってみるのが一番早く理解できる方法です。「続かないかもしれない。」と思うのであれば、最小単位で販売されている輪おむつと2枚のおむつカバーを購入して、1度体験してみましょう。
輪おむつよりも、価格帯の高い成形おむつを購入する前に、まずは、安い輪おむつを購入してしてみること。これが一番良い方法です。
数日体験して「なんだ。こんなものなのか。簡単じゃん。」と感じることができれば、さらに便利に早く楽に布おむつ育児をすすめるための、成形おむつや、うんちをスルリと剥がすための布。といふうに少しずついるものをそろえていくという方法を選択すれば、きっとうまくいくでしょう。
数日繰り返すだけで、布おむつと赤ちゃんのおしりが大好きになります。とても気になるものになっているのです。(好きになると続ける理由ができるのです)
結果、布おむつってどうなの?
ごまにとっては、布おむつの選択は最高の育児法のひとつとなりました。言葉の出が遅い子ではありましたが、伝えることが言葉以外の方法でできるものですから、なんとなく通じるものがあります。
後述いたしますが、生後8か月には、うんちは完璧に一人でできていました。(この頃、まだ1人で歩けません。)1歳前のこどもにも、これから排せつをしたい。という感覚と、「これから出ますよー」という感情とサインを近くの大人に伝えるということはできるのです。

もうここまでくれば、簡単♪簡単♪
1歳前に排せつだけでも1人でできれば(大人はトイレに持って行って流すだけ)おしりにべっとりひっついたウンチと戦う必要はありません。おしりふきだって1枚でオシマイ♪
おしっこなんて水道で1、2回じゃぶじゃぶ→しぼる。じゃぶじゃぶ→しぼる。「どん!!!」とバケツ(セスキ水)に放り込むだけです。あとは洗濯機にオマカセ♪終わり。むずかしい箇所ありました?簡単シンプルに作業終了です。実は簡単な布おむつなのです。


布おむつに興味がありますか?
さぁ。一緒にココカラはじめましょう。
コメント