布おむつ育児で準備するもの
実際に布おむつ育児をして、必要だったもの本当に必要だったものを最小限で紹介します。実際にこれ以上は必要ありません。購入したものの中には、必要だったのかな?と悩んでしまうものも、少しはあります。
どんなものでも、「もの」を購入する時には、じっくり悩んで、いらないものはなるべく、買わないようにはしていますが、まだまだです。今回は、ゆるい布おむつ育児(夜は紙おむつ)で必要だったもの最小限をお届けします。
布おむつ育児に必要なもの(これだけあれば何もいりません。)
布おむつ育児に必要なもの:輪おむつ

なんと言っても、これがなくては、布おむつ育児はできません。輪おむつです。毎日使用しますが、1歳を過ぎたあたりから輪おむつが3枚プラケースにあれば十分でした。
1日1枚プラケースに布おむつがあれば、生活できるようになったのは、1歳5か月です。
1歳5か月には、日中おむつ0枚で過ごすことが増えてきたので、輪おむつは1枚だけプラケースに入れていました。1枚で生活できるといったのは、予備で1枚おいておけば、十分なほど、おとなの補助があればトイレができていたのです。
オマル(チャンバーポット)ではひとりで脱いでひとりでできていました。パンツをはくことができなかったため、トイレ終了後にパンツを持ってきては、投げていました。(はかせてちょうだい。の意味)
ここでご紹介しているものは布おむつ(輪おむつ)です。実際に筆者ごまが使用した中では、一番よく使用していました。乾きもよく吸収体として、やはり優秀です。

仕立てあがりが便利だね。
輪おむつを使用する場合仕立て済みが便利
輪おむつを使用する場合は、「仕立てあがり」「仕立て済み」と表記のあるものが便利です。裁縫が好きで仕立てをしてみたい方は、反物の状態のもの「おむつ反」を購入すると裁断後縫う作業があります。
輪おむつ:星柄
画像:Amazon
輪おむつ:かえる柄
画像:Amazon
輪おむつ:水玉柄
筆者ごまが購入した先は、実はリサイクルショップです。リサイクルショップにて新中品。未開封の中古品として購入。とても安く手に入れることができました。近くにリサイクルショップがある場合は一度、探してみるのもいいかもしれません。
輪おむつ:水玉柄
画像:Amazon
実筆者ごまが使用したものは、かわいいレトロな犬の絵が書いてありました。きっと年代物なのでしょうが、それが、またかわいく更に愛着がわくこととなりました。現在(2020年3月)レトロな柄ものの布おむつは見つからないようです。
布おむつ:反物
反物の商品は、気に入った長さで縫い合わせることができます。好きな長さでカットしたあとは、はしどうしを縫い合わせ「輪」の状態にします。妊娠中に使用する反物の腹帯を生まれるまでに縫い合わせて、布おむつとして使用する人もいます。
布おむつ(反物):無地
画像:Amazon
他にも腹帯として購入した反物は生まれた後のスリング代わりにする人もいます。

現在では反物の腹帯をする人は
減っています。

青だけでなくて緑やピンクもあるのね。
「30枚は必要」とよく見かけますが、筆者ごまの場合は成形おむつも併用していましたので10枚セットのものが1セットもあれば十分な量です。
実際は20枚セットの商品を購入したのですが、実際に使用したのは10枚だけです。生後4か月の時点(布おむつ育児スタート時点)で10枚 (成形おむつ併用) です。1歳をすぎるころには輪おむつは1日3枚もいらない状態になっていました。
布おむつ育児に必要なもの: 成形おむつ

筆者ごまの場合成形おむつも毎日使用していました。ゆるい布おむつ育児の最後の最後は輪おむつ1枚だけで濡れる感じをじっとりと味わってもらいましたが、吸収体としても薄くよくできておりましたので、結果、本当によく使いました。成形おむつは生後8か月くらいまでは、小さなものが5枚あれば十分でした。

役割を考えた時に成形おむつがあると
とっても便利なんだ。
1歳をこえたあたりから、尿量が増え、身体も多きくなってきましたので、さらに、4枚サイズの少し大きな同じ種類の成形おむつを新品で購入。注意する点は、成形おむつの場合、商品により、その性能が大きく違います。
数回の使用で形がよれて、吸収力に問題がでるもの。数回の使用で、購入時期と同じ吸収量を維持できないもの。ひどく乾きの遅いものなどがあります。

ズボラな私もやはり成形おむつは便利でした。
ジェフ 成形プチおむつ(大寸)を2組みとジェフ 成形プチおむつ(小寸)が1組みあれば成形おむつは十分な数です。
布おむつ育児に必要なもの:他、うんちはがし布
ゆるい布おむつ育児の場合、うんちをさらり。と剥がせる布を使用していました。ただし、便利は便利ですが、使用期間は4か月。
生後4か月よりはじめた、布おむつ育児ですが生後8か月には、補助をすれば1人でできていたため、その後使用することはありませんでした。

使用期間はとっても短いよ。
だけどあると便利なんだ。
本当にいるものだったのか、不要だったのか。悩みどころです。たしかに、あれば便利ではありました。1年以上使用するつもりで購入しましたし、スルリと難なく剥がせるその布には、大変助けられました。
エンゼル おむつシート
画像:楽天市場
結果はあれば便利。他の布にうんち着かないですし、洗いがとても楽です。ただし、必要であるかないかは、それぞれだとは思いますが、案外オマルでの排せつって驚くほど早くに覚えてしまいます。
10枚入りもありますが、ごまの布おむつ育児では5枚以上は必要ありません。
うんちをチャンバーポットで覚えるまでの間だけの使用です。おしっこが逆戻りせずサラサラ機能も正直必要ないです。うんちがするりと自宅のトイレで流すことができれば、それ以上は必要ありません。筆者ごまのこどもは8か月の時点では1日に1度しかうんちをしませんでした。

チャンバーポットでの布おむつ育児をしていると
驚くほど速くにうんちを覚えちゃうんだ。
1日1枚だけの使用で、午前中のうんちが終了すれば、その日はそれ以降使用しない。というような使い方です。
つまり1日に1枚あれば十分な枚数で5枚もあれば5日分。その間に1度も洗濯しないなんてことはありませんので5枚でも多いほどです。
布おむつ育児に必要なもの: おむつカバー
筆者ごまのゆるい布おむつ育児は、おむつカバーも使用していましたが、当時FURERUMOというおむつカバーの商品ラインナップがあり、そのシリーズを気に入って使用していました。腰の留めるバンドが中に入った状態のカバー(内ベルト)を愛用しておりましたが、現在はFURERUMOのおむつカバーは残念ながら販売していません。
FURERUMOはワンサイズ展開しており、とても便利だっただけに、現在手に入らないのが残念です。サイズを交換する必要がない商品でした。
サイズフリーで製品を出しているメーカーはとても少なくなっています。現在見つけることのできたサイズフリーでなおかつ足回りに大きなギャザーのあるメーカーのおむつカバーです。

サイズフリー展開しているおむつカバー■60-80
「80cm」表記ですが、「60-80」対応しているサイズのおむつカバーです。
布おむつカバー サイズフリー 60~80cm
画像:Amazon
サイズフリー展開しているおむつカバー■80-95
「95cm」表記ですが、「80-95」の対応しているサイズのおむつカバーです。
布おむつカバー サイズフリー 80~95cm
画像:Amazon
おむつカバーの場合少しだけ大きめを購入して、入れる布を工夫すれば長く使用できます。

おむつカバーってね。実は中の布と
腰ベルトの止め方でサイズ大き目でも案外いけるんだ。
筆者ごまが、当時実際に使用していたものは60-90の表記がありました。ですので、購入したのは、このワンサイズのおむつカバーを合計5枚です。はじめは3枚で様子を見ておりましたが、あまりにも使い勝手がよく気に入ったためと、しばらく使用しているうちに、数枚マジックテープが弱くなり、くっつきが悪くなってきたため、買い増して合計5枚になりました。
布おむつ育児に必要なもの:チャンバーポット

布おむつ育児の中で布おむつの次に、大切なものです。サイズは2展開あります。が、筆者ごまは大きい方22cmを購入しました。
その後も使用できるな。と思いフタ付きで購入しましたが、フタは必要ありませんでした。購入後一度も使用することがなかったためです。

気づいたらその場で処分するので
フタは必要ありませんでした。
これから購入する方もフタ付きでなくても問題はないかもしれません。
探したところフタなしもありましたが、座る口の部分が大きく開いており、持ち運び時に手首に力がいるため、少ししぼんだ形を選びました。カバー付きもありますが、カバー部分が汚れて洗うという手間と家事が増えますのでカバーは必要ありません。真冬でも筆者ごまの子どもはきげんよく座っていました。
チャンバーポット フタ付き(22cm)
画像:Amazon
0歳児からのオマルというような商品もみかけたことが、あります。ですが、それらの製品はプラスチック製品であり、デメリットのひとつとして、においがこびりつくことがあります。
部屋に置いておくだけで、使用せず、洗った状態でもにおいがするので、手入れに少し苦労をするかもしれません。その点、チャンバーポットであれば、においはしない、水だけでする!!と汚れが落ちる。と手入れが簡単、なおかつ、においがしない。という点だけでも、購入決定になった製品です。
他には、デザインが部屋のジャマをしない。劇的にシンプルである。など、使ってみれば、その良さはわかるはずです。
もっともシンプルなチャンバーポットをご紹介します。筆者ごまの場合の布おむつの育児は生後4か月からでしたが、20cmのもので問題なく利用できていました。

チャンバーポットは、そのままトレーニングにつながります。
そして布おむつ育児とトッテモ相性のいいものです。
セスキ炭酸ソーダ(アルカリウォッシュ)
ミニマリストおなじみの商品です。製品自体にバラつきがあるようには感じません。他、販売名として、アルカリウォッシュ、セスキなどです。商品名は違いますが、同じ効能のものです。
このセスキ炭酸ソーダを利用すると、完全におしっこ臭がなくなります。(洗濯後)つけおき中は少しつけおきした水ににおいがあります。空間に出ない程度に。空間ににおいが出ない程度なので、フタ付きのバケツが不要で購入する必要がないのです。
普通に洗濯機で洗濯するだけならば、においと着色汚れは残ります。セスキ以外の方法で、布おむつをつけおきするのであれば、空間ににおいが出るため、フタつきバケツが必要になります。
以下記事はトマトソースを落とす作業に使用しましたが、セスキの使用方法は同じです。

セスキ自体は、ネット上にたくさんの記事がでております。尿、脂、血液を分解する製品です。洗剤ではありませんので、セスキをいれても泡立ちません。そして洗剤よりもずっと、ずっと経済的です。
汚れを中和
アルカリウォッシュ/セスキ(3kg)
画像:Amazon
布おむつ付け置きバケツのかわり100均のゴミ箱
輪おむつ、成形おむつ、ときには汚れたおむつカバーをつけおきするバケツ変わりのもの。おむつバケツと同じ働きをするのに100円です。
おむつバケツを子ども用品店で購入すると1000円以上。キャラクターなしでも1000円近くはしています。
同じ働きをするものであれば、ゴミ箱(プラ製)で十分ではありませんか?フタはセスキでつけおきするため、空間ににおいが出ませんので必要ありません。実際に行った方法で、この方法で十分でした。
布おむつ卒業後は、バケツ(ゴミ箱)の底部分にセスキ等の使用に伴う、白い塊ができましたので、ゴミとして処分しました。
コメント